三原色以外の色も必要なの?これから絵の具を揃える場合の色数と必要な色
絵画教室の生徒さんに三原色のご説明をする時によくいただく質問として 理論的には三原色の混色ですべての色ができる…
絵画教室の生徒さんに三原色のご説明をする時によくいただく質問として 理論的には三原色の混色ですべての色ができる…
創作の世界を描く時、透明水彩絵の具の透明感を生かした表現はとっても魅力的ですよね(^^ で、今回は透明水彩絵の…
色と色を混ぜて新しい色を作ることを「混色」と言います。 絵の具を混ぜることで自由に使いたい色を作ることができれ…
寒色と暖色 明るい色暗い色 赤系青系黄色系… 色を分ける方法はいろいろありますが、今回は彩度によって色をわける…
絵を構成する5つの要素「形、色、陰影、質感、量感」。 なかでもパッと見て印象に残りやすい要素と言えば「色」の効…
以前絵画教室に通っていた高校生男子からの質問 「絵を描くとき、どうやったら集中できますか?」 絵が好き 絵を描…
静物画は静物を見て描く、わけですが、創作画の場合自分の頭の中のイメージを描くことになります。 頭の中のイメージ…
絵を描いていて失敗することって、どんなときでしょうか? 私がやっている絵画教室の生徒さんでも、 「失敗が怖くて…
前に、「アクリル絵の具の特徴と魅力」って記事を書いたのですけど、この時はアクリル絵の具の性質や種類や特徴など、…
私は創作画を描くとき、紙に描く場合は透明水彩絵の具を使っています。 透明水彩の特徴と魅力についてはこちらをご覧…